白岩吉明オフィシャルサイト、山岳写真ネットギャラリー、「内陸アジアの貌・フンザ物語・横断山脈・ウイグルの瞳」「エヴェレスト街道」「チベットのヒマラヤ」「ランタン谷」「黙示録」「

 

 
 
 
 
 
エヴェレスト街道:3  カラパタール

 

エヴェレスト街道:3   陽に佇むケルン  

 

 

 

エヴェレスト街道:3   カラパタールからの360°パノラマ図

     図はカラ・パタールの丘(Kala Pattar 5545m)からの360°展望図(上図)と、中心部の拡大図(下図)だ。上図は6x4.5版10画面配置して作成した。図の中央が東、其の左は北から西となる、図の中央の右は南~西となり、パノラマ図の左端と右端は同一被写体となる。此処にはエヴェレスト街道の名峰15座が写っている。下図は上図の中央部のみの拡大図で、2画面配置で作図した。エヴェレスト街道の山旅では、登山者の多くがこの丘を目的地とし、此の展望を求めて長旅をする。しかしこの様な360°の展望に何時でも会えるとは限らない、この時は晩秋ゆえの幸運と言える。カラ・パタールの丘は、全山が氷河堆積屑から成り、岩屑の足場は不安定だ、取分け下山時は細心の注意が必要だ、ガラ場とも言う。広いガラ場は単調で迷い易く、濃霧や闇の時は、無数のケルンが道案内役となる、ケルンは此の地では命綱だ。写真に写る多数のケルンがそれだ。

 

 

 

 

エヴェレスト街道:3   カラパタール・淡彩な眺望
   ローラ          エヴェレスト                      ヌプツェ
Lhola  7268m       Everest  8848m             Nuputse  7855m

 

 

 

 

エヴェレスト街道:3   夕陽を浴びる名峰

              チュー ポルー                               イムジャツェ
               Cho Polu  6711m                        Imje Tse   6160m

 

        

                          アマ・ダブラム       
                       Ama Dablam   6814m      

 

 

 

 

エヴェレスト街道:3   カラパタールを飾る名峰4座

   チヤンツェ              ローラ    エヴェレスト                 ヌプツェ
Chantse  7580m         Lhola  7268m   Everest  8848m            Nuputse  7855m

 

 

             

 

 

エヴェレスト街道:3   荷揚げを担うシェルパ族の人々

    エヴェレスト街道の魅力に補給の充実がある。補給は山道の整備、宿営地の整備、荷揚げシステムの充実の事だ。エヴェレスト街道はヒマラヤ山脈では補給が最も充実している。上の絵柄の人物は荷揚げを担う青年達だ。荷揚げは高地に順応したシェルパ族のポーター(荷物運び)が担う。シェルパ族はネパールの少数民族(ネパール人口の0,5%)で其の一部がポーターを家業としている。現在のヒマラヤ入山は彼ら無しには成り立たない。ポーターの人選はサーダーが行う。サーダーの指揮で多数のポーターが荷揚げ、設営、水汲み、料理、動物の世話、ゴミ処理等々をこなす。サーダーは山岳の特徴を把握し、健康管理、通訳(ネパール語や山域毎に異なる方言にも対応、日本語、英語)、現地での交渉事の総て、スケジュール管理、経理を初め、衛星携帯電話・無線機・PC操作、写真機材の慎重な取り扱いにも慣れている。更にサーダーは体力抜群、温和で粘り強く、注意深く、判断力も優秀だ。ゆえにサーダーの才覚が、山行はもとより撮影に大きく影響する。シェルパ族に付いては 「シェルパ族・エヴェレスト登山に欠かせないネパールの山岳民族(世界雑学ノート)」(click)  に詳細がある。登山をサポートするシェルパの役割分担に付いては 「ヒマラヤの人々(カモシカクラブ)」 (click) に簡潔な記述がある。

 

 

 

エヴェレスト街道:3   カラパタール東面の眺望

         チュー ポルー         イムジャツェ            アマ・ダブラム       
        Cho Polu  6711m Imje Tse   6160m         Ama Dablam   6814m      
 

 

 

 

 

 

エヴェレスト街道:3   ヌプツエ残照

 

 

 

                 エヴェレスト          
              Everest  8848m         

       

 

工業製品に埋もれた消費社会とは距離を置いた、内陸アジアの自然と人間を紹介いたします。此処には、私たちの美意識の源泉・文化の源泉が数多く現存し、自分が知らない事に驚きます。此処には有史以前から今も変わらない人跡未踏の雪山や氷河、0m地帯の広大な砂漠や標高5000mの草原、アジアの大河の源、幾百千年来の隠れ里等など、枚挙に暇の無い非日常が今も生きています。大地と太陽・水と植物・自然の恵みを友に、人口エネルギー消費ゼロで暮らす人々も沢山います。この地域の総面積は日本の国土の20数倍・北米の面積にも相当し、此の地の地下資源を世界は注視してます。近い将来の「地下資源&エネルギー」枯渇時に、工業生産國は衰退・崩壊する「現代文明の病理」を背負ってますが、内陸アジアは背負ってません。この問題は最終章「黙示録」で考察してます。内陸アジアには持続可能な社会の雛型が有史前から連綿と続いています。
 

 
 
初心者ホームページ作成