白岩吉明オフィシャルサイト、山岳写真ネットギャラリー、「内陸アジアの貌・フンザ物語・横断山脈・ウイグルの瞳」「エヴェレスト街道」「チベットのヒマラヤ」「ランタン谷」「黙示録」「

 

 
 
 
 
 

白岩吉明オフィシャルサイト

横断山脈:1

ガンゼチベット族:1

文章は1990年代に中国の文献に掲載されていたものです。 現代史に刻まれた道 文/万新軍 ~抜粋~ 1950年 までチベットには自動車道路がなかった。内陸の場合は自動車道路がなくても、駅道いうものがあり、大体5kmごとに宿場に似たような村があった。しかし、チベットには駅道もなければ、宿場もなかった。チベットの道路といえば、ほとんど長い間に人間や動物が歩いて出来た曲がりくねった小道や桟道などくらいであった。当時、青海、あるいは四川からラサまでの間で、1往復するのに大体1年かかった。一略一 中国人民解放軍が1950年にチベットへ進駐することを計画した際、毛沢東は「軍隊の進駐をしながら、道路をつくる」という命令を出した、命令を受けた人民解放軍第十八軍と地方政府の道路建設局、それから10万人あまりの民工は、すぐに成都~雅安間の自動車道路の修復工事に手を付け、4月10日には雅安まで開通させた。康蔵公路(後に川蔵公路)「注:上記グラフ図」は2 2 7 1 kmあり、清蔵高原の横断山脈と谷間を延々と貫き二郎山、雀児山、ダマラ山、サラジ山など14の高山に渡っている。海抜は二郎山の峠で3 2 12m他はみなほぼ4 0 0 0m以上である。当時の道路建設工事の難関は建設ルートの選定と酷い泥流にあった。当時は詳しい地図は無<、必要な水流地質資料も無く、1952年~1954年にかけ、測量チームは200以上の山を登り、1万km以上の道路を歩き、やっと現在のルートをきめ、完成させたのだ。昌都から西へ行<と、500km圏内の泥流の多発地帯は合計200箇所以上あり、世界中でも類がなく、難工事は「康蔵公路には1Kmごとに1人が埋葬されている」と言われているの程犠牲者を出し、さらに完成後も日々修復に行われているのだ。

 


 

工業製品に埋もれた消費社会とは距離を置いた、内陸アジアの自然と人間を紹介いたします。此処には、私たちの美意識の源泉・文化の源泉が数多く現存し、自分が知らない事に驚きます。此処には有史以前から今も変わらない人跡未踏の雪山や氷河、0m地帯の広大な砂漠や標高5000mの草原、アジアの大河の源、幾百千年来の隠れ里等など、枚挙に暇の無い非日常が今も生きています。大地と太陽・水と植物・自然の恵みを友に、人口エネルギー消費ゼロで暮らす人々も沢山います。この地域の総面積は日本の国土の20数倍・北米の面積にも相当し、此の地の地下資源を世界は注視してます。近い将来の「地下資源&エネルギー」枯渇時に、工業生産國は衰退・崩壊する「現代文明の病理」を背負ってますが、内陸アジアは背負っていません。でした。今は状況が変化してます。この問題を4章「黙示録」で考察してます。21世紀以降の急速なグローバル化(市場経済化&軍事化)は環境破壊と共に、この地にも押し寄せてます。